清秋、ですね。
日中は青空も見え、気持ちの良い1日だった京都市内ですが、
朝晩は少ぉーし冷えるようになってきています。
こうなると、気になるのは紅葉のこと!
すでにニュースなどでも日本各地の見頃情報が伝えられ始めていて、
お!?、もうそんな時期なのか?と
途端にそわそわし出しています(笑)。
昨日用事があり、大原の方面まで出向いていたのですが、
道すがら、葉の先が少し色づき始めている木々(モミジではないのですが)が、
あちこち、ちら、ほら!
秋がどんどんと深まっていること、実感いたしました。
市内の寺社の名所エリアについては、まだ先かとは思いますけれど、
今年はもしかすると少し早い目になるかもな、なんてこと、
皆で話したりしています。
(あくまでも、個人的レベルの感覚、のお話ですから、こればっかりはわからないのですが!)
ともあれ、これだけは間違いない、
その日はもうすぐ、確実に、やって来ます(笑!)。
さて、秋はキノコが美味しい季節。
松茸にばかり話題が行きがちなのですが、
もちろん以外にも、美味なるキノコは目白押し!
ということで、
今日ご紹介する上写真は、
「ホンシメジ」!
写真のものは、岩手県産。
当然、天然のもの、なんですー。
この「天然のホンシメジ」、
入荷が非常に少なくて、
市場でもなかなか入手が難しい、
という希少キノコ、なのです。
この美味しさ、旨み、風味、といったら!
「香り松茸、味しめじ」との言葉がありますけれど、
その比較に出されているのが、
この「ホンシメジ」。(栽培のものの、例えばブナシメジなどとは違いうんですよね)
でも、比べられたりせずとも、
十分にその「美味しさ」で存在感を十分に発揮できる、
ホンシメジ、なのです。
そして今日はもう一つキノコをご紹介。
お写真、「クリタケ」と言います。
少し茶色っぽくて、可愛らしい見た目、です。
写真のものは、信州から。
実はクリタケ、店では初使い!
ですので、登場は、
これから色々と試して、試食を重ねた上で、
のこととなるかと思います。
でも、まずこのお名前、
なんだか他人とは思えず(笑!!!)、
どうしたって親近感を覚えざるを得ず、
今、向き合いながら、
色々と試作を重ねています。
何かうまく活かせるもの作ることができて、
無事お客様の前にお料理として日の目を見たとして、
いざ、ご紹介をするとなると、
これ、なんだか照れるかもしれないな(!)と、
先走っていらぬ心配をするくらい、近しさを感じています。
(そういう意味では実は「栗」だってそう!です。仲間意識があります、笑)
ホンシメジ、については、
これから日により、御献立に登場予定、です。
クリタケは、まだ未定、ではありますが、
いずれファミリーとしてご紹介いたしますので(!)
今しばらくお待ちくださいませね。
左がクリタケ、
右がホンシメジ。
今年は、茸類が豊作、との
ことですね。
異常気象が続いたので、
どうなることかと思っていましたが、
こういう状況もあるのですよね。
自然は、奥が深い、です。