今日は5月5日、こどもの日、
端午の節句、ですね!
5月らしい、なんとも爽やかな青天、晴天で、
町歩きするにはもってこい!の、連休の京都市内でした。
皆様は、どんな1日を過ごされましたでしょうか?
さて、今日はそんな端午の節句ならでは、の
お一品、のご紹介。
お写真、「柏餅」です!
店では、5月の一ヶ月間、
お食事最後のお茶請けとして、お出ししております。
節句と言えば、関西では粽!の方がイメージとしてはやや強めではあるのですが、
前回のブログでお伝えしました通り、
「粽」はお寿司!の形で、八寸に登場させておりますので、
お食事後の甘味としては、
「柏餅」をご用意する、というのが、
これ店の定番!なんであります。
毎年これを、このお味を、
楽しみにして下さることも多い、という
店のこの月の外せぬアイテムの一!なんです。
もちろん、大将手製。
作りたてを、お食事の後お出しするのですが、
実は、お詰めしている中の「餡」、
これに少し特徴があります。
言うなれば、大人味。
甘いものが苦手なお客様でも、
「あ、これだったら、いける!!!」、と
喜んでお召し上がりいただける、という、不思議な甘味。
甘いもん好きの方も、そうでない方も、
幅広く取り込んでしまう、という、このお味。
最初は、んっ?と、
普通の小豆の餡子とは異なる味わいに、驚かれるかもしれませんが、
でも次第に、おっ?と、
なんだか、クセになってしまう。
最後には、虜に、なってしまう。
これを楽しみに毎年ご来店くださる、ということも、
実はとっても多い、という、
魅惑的な、ひとしなです。
柏餅、
こどもの日は今日で終わりますけれど、
5月1杯、お食事最後のお茶請けとしてお出しいたします。
皆様、是非にー!
もちろん、餡子のみならず、
外側のお餅だって、間違いないなく
美味しいんです!
配合、柔らかさ、蒸し加減、
これだ、というところのもの、
合わせて捏ねて、丁寧に仕上げています。
(←大将が、です、笑!)
ほんまに程よい、んですよー。