夜もまだ、冷たい小雨のやまぬ、京都です。
雪ではない、というところで、
少しは寒さもましなのかな?と思いたいのですが、
冷たい水分の、浸み込んでくる感じに容赦はなく(!)、
今日も寒い1日だったな、、、と、振り返っています。
(目指すは、脱カイロ!)
でも、そんな寒い期間だからこそ!
味わえるものも、色々あって。
お写真、寒鮒(カンブナ)ですーー!
今だからこそ、の寒の味覚。
店では日によりお造りとして、登場いたしております。
鮒のお造り?きっと相当に川臭いんじゃないか?と
訝しがられる方も多いかもしれません。
でも、この時期の鮒、寒ブナはさにあらず!
冬の時期の鮒って、
水の底に沈んで、じいーっとしてるので、
いうならば、半無活動状態、
にあるんだそうです。
動かないので、餌もほとんど食べず、
身体の中は、非常にクリーンな状態で
維持されている、
というのが、この時期なのです。
もちろん、 新鮮なものを手に入れ調理する、
というのは大原則!ではありますけれど、
この時期のフナ、川臭さなんてものは微塵も感じない!
身の持つ旨味を、存分に味わうことができる、
というのが今なんですねー。
店では、 「洗い」にした身に、
少し火を入れた鮒の卵をまぶして、
お召し上がり頂きます。
これ、「子まぶし」と言うのですが、
まずは、これ。
いろんな召し上がり方があるにせよ、
これは外せない!
そしてその傍らには、「辛子酢味噌」。
これが黄金の、間違いのない組み合わせ、
なのですー!
鮒の身のすっきりした旨味、こりっとした食感に、
卵の程よいコクが加わって、
そこに、辛子酢味噌のアクセントが、
絶妙に合わさって、
なんとも言えん、ならでは、の味わいになります。
鮒の子まぶし、
これから日により、お献立に登場致します。
美味しいですよー。是非にー!