とうとうこの日を迎えてしまいました、
今日は夏越の祓の日、
一年のちょうど折り返しの日にあたります。
京都でも多くの神社で大祓の神事が行われていたこと、
ラジオでも伝えられておりましたが、
半年間の穢れを祓って、残る半年の無事を祈る!というのが、
この夏越の祓の日、なんですよねー。
もう、半年。
そして、あと、半年。
さすがに一年の半分の節目だけあって、
一同も、色んな事思いながら過ごしております。
お客様の中にも、
茅の輪くぐりに行って来ました!という方がおられたり、
デパートの地下の和菓子屋さん売り場がお人さんでごった返していました!
というお話があったり、と、
「6月30日」らしい話題で持ちきりの1日だったのですが、
今日はそんな、
まさしく夏越の祓の本日に頂くお菓子のお話、です。
それはこれ、「水無月」です!
ブログでも毎年ご紹介をしているこのお菓子、
下は外郎地、上には小豆、そして、三角形の形が特徴です。
店ではこの6月の一ヶ月間、
お食事最後の御茶請けとして、
大将特製のものを皆様にお召し上がり頂いていたのですが、
本来の風習としては、今日こそが本番!
デパ地下の和菓子屋さんの賑わいも、
きっと、これを手に入れよう!と
思われている皆さんの列、だったことかと思います。
では、この風習、なぜ夏越の祓の日に水無月を頂くのか?ということ。
ざざっと、ごくごく簡単に説明をすると、
これ元々、 宮中の行事ごとに端を発していると言われております。
その昔、この夏越の祓の日のあたりに、
氷室(冬の間の氷を冷たいエリアで保存し貯蔵しておく、
いわば自然の冷凍庫のようなところ)から、氷を掻き出して、
宮中へ献上する、という行事が執り行われていたらしいのです。
当時は、 氷と言えば、超、貴重品。
恭しく運ばれた氷を、
おそらく細かく砕いて、
その上に甘いものを少ーし乗せたりなどして、
雅な方々がお召し上がりになっていた、んだそう。
きたる暑き夏を乗り切ろう!ということで、
いわば暑気払い、というような意味合いがあったかと思われますが、
一方、
宮中ではそんなことが行われてると耳にした、
町なかの民間の庶民の皆々、
なんとか我々も習ってあやかりたい!
だけど、氷なんてものは、高くて手に入らへんな、、、
ということで、生まれたのが、
この水無月という、お菓子。
三角形は「氷の形」を模していて、
上の小豆は厄除け!の意味がある、なんてことが言われています。
、、、ということが一般的に言われる水無月誕生のお話、なのですが、
でも実は、確かな起源、発祥の由来については、
明確には分からない、んだそう。
でも、広く語られるところでは、
それが、通説、ということなんですよねー。
(上記も、聞き覚えを記したに過ぎません、あしからず!)
というわけで、
夏越の祓の日の今日に限っては、
私も業務終了後、
大将がこしらえてくれた水無月を、お相伴させて頂くのが、
うれしき恒例であります。
(大将、おおきにですー!!!)
半年を振り返って、きちっと反省をし、
残る半年、まずは、暑い夏を、
元気に乗り越えられますように、と、
ゆっくり味わって頂きたい!と思います。
さあ、 明日からは、7月です。
京都の町が熱くて暑い月、いよいよ、ですよー!
気を引き締めて、頑張ってまいりますよーーーーーー!!!!!
大将手製のんが美味しいのは、
当然のことととしてさておき、
水無月自体のこの形、
これがまた小憎い!
この三角形、
だいたい三等分で頂くかと思うのですが、
(違う方おられたらスミマセン!)
最初の1切りで
「お!」
と美味しさにのめり込むようになり、
次の2切り目の一番面積大きいところで
「ああ、やっぱり!美味しいーーー!」と
魅力を十分に噛み締め確かめ、
最後の3切り目では、
「もっと食べたいのにな、、、」と、
面積少な目であるがゆえ、多少余韻を残す形で終わることになる。
この流れ、これが実に、憎らしいっ!!!
満たされない気持ちってものは、原動力になるんやで、
ということを暗に言われているようで、
なんだか小憎いんです、これが(笑!)