とうとう、行って参りました、
京都国立博物館の特別展、「海北友松」展!
京博の120周年を記念しての開催だという、
この特別展覧会、
4月の半ばから始まっていて、
必ず行くぞ、とずっと決めていたにもかかわらず、、、
日々のバタバタの中、機を逃していて、
はっと気がつけば、会期が次の日曜日までではありませんか!!!
実は、今日のお昼のお客様にその事実をお伝え頂き、
午前中に行かれたところ、入場までにすごい列!であったとのこと。
これは、早々に出かける予定を組まないと、、、、
と急に思い立ち、
それならば、早速今日参じよう!ということで、
昼の営業後合間の時間に、チャリっと出かけて参りました。
到着は、午後3時半過ぎだったのですが、
意外にも、入場を待つ列はなし!
午後の、比較的遅い時間だったからかかもしれません。
館内も、ほどほどの混み様、で
割とゆったりと、観覧することが出来ました。
狩野永徳や、長谷川等伯に並ぶ絵師で、
桃山時代最後の巨匠、と言われる、海北友松。
この展覧会で初めて知った事実なんですが、
実に遅咲きの絵師、だったんですね。
代表作含め、ほぼ60歳を越えてからの作品が多い、んだそうです。
元々は武家の家柄だったのですが、
戦国の世の、世情の移り変わりの中で、
自らは絵師の道を行き、
最初は狩野派などに学びながらも、
生涯の中で少しずつその画風は変遷を遂げ、
最後には自身の画境を確立するにいたった、んだそうです。
「生涯」とは言いながら、
初期作品はほぼ残っておらず、「若き友松像」については、
まだ謎が多いんだそう。
そんな海北友松の、今わかる全貌が、
この展覧会では余すところなく大回顧、されています。
有名なところでは、
建仁寺の大方丈の礼の間を飾った、「雲龍図屏風」。
その画を前にすると、言葉が出ぬほどの、
ど迫力。
魂が入っているのか?と思えるほどの、龍の凄み。
墨の濃淡でそれが表されているのだから、
本当にすさまじい、です!
その他にも、
初期作品で言えば、お猿さんの可愛さが際立つ「柏に猿図」、
そして、華やかさに目を奪われる、「花卉図屏風(かきずびょうぶ)」の牡丹。
パンフレットの裏面にも印刷されている作品なのですが、
そしてそれから、最晩年の最高傑作とされる「月下渓流図屏風」も、
今回は所蔵のアメリカの美術館から60年ぶりに里帰り、なんだそうで、
いずれも、圧巻でした。
宮家、公家との交わりもあって、
そこから絵師として活躍にいたる道筋も生まれていった、との話も、
エピソードとして紹介されていました。
でも一方で、自身は武家の出であり、
武門再興をはかりたいとの気持ちも持ち続けていただんだとか。
その意識が、筆致にも表れて、
「気迫あふれる筆さばき」はそこから生まれている、とも。
色々な思いが、絵にぐっと注がれていて、
それが今の時代に生きる私でさえも、
はっと、思わず息を飲むほの迫力をもって伝わってきて、
それ位の「勢い」を伴って、
今ここに、「存在」するんですもんねー。
そんな作品ももちろんですが、
どんな人物で、どんな風に最後まで筆を持たれて、
どんな心持ちで、生涯を生き抜かれた方なのかな、と、
人、海北友松、について、
とても惹かれる思いが、しましたー。
海北友松展、
会期は次の日曜日、21日までです。
週末はきっと混むのではないかな、とは思いますが、
これは、見応えありますっ!是非にー!
展覧会後の色々。
お久しぶりの、考える人。
変わらず、考えておられる。
じっとお顔を見つめると、
目の下に、まさかの蜘蛛の巣。
屋外展示ゆえ仕方なし、ですけれど、
どうも目ヤニに見えてしまって、
取ってあげたい衝動にかられる。
あああああああ、、、。
ふと後ろへまわって撮ってみると、
あれ、右膝下に、京都タワー。
さりげなく、コラボ!
おおおっ!
そして、ちょっと後ろの階段を登って、
もう一度振り返って御姿をみると、
なんと、そこには驚きの光景が!
ちょっと角度を調整して、写真におさめてみる。
いい具合に帽子に見えませんか!?
「タワー帽と考える」。
屋外展示ならでは、の、
これは良コラボ!
(見えへんかな?あかんかな?)