蒸し暑い日が続いています。
一先ず台風も去ったと思ったら、
すかさず暑い暑い日々がやってまいりました。
でもきっとこんなの序の口!
厳しいのん、これから1ヶ月は(確実に)続きますものね、
暑さに負けず、頑張ってまいりますよー。
後祭の祇園祭、
今日は曳き初めが行われた山鉾もあって、
今週23日は宵山、24日は後祭の山鉾巡行、です。
去年から、「前祭」、「後祭」と日を昔の通りに2回に分け、
実施されるようになっていて、
私は去年初めて、「後祭」、という形を経験したのですが、
露店などが出ない分、賑やかさはないにせよ、
非常に落ち着いていて、ゆっくりと楽しめた、という印象があります。
大人な雰囲気、とでもいうのでしょうか?
提灯の灯りを巡って、山鉾観ながらそぞろ歩く、ことができ、
前祭のように人を掻き分けかきわけしながら、ということもなく、
非常にしっとりと、風情を楽しむ事ができるような気がします。
後祭、おすすめですよー!
さてさて、そんな後祭中の今宵、
例によって帰り道にちょっと回り道をして、
夜の山鉾観覧、してきました。
まずは、大船鉾。
これは外せませんー!
大きさといい、デザインといい、やっぱり格好よろしおす!
復興初年の昨年の山鉾巡行の際には、
河原町通をちょっとよろけながら進む場面もみえて、
やはり初めての年で慣れてはらへんのかな?などと思っていたのですが、
後日、関係者の方にお聞きした所、
なんと巡行の途中で、支える車軸の一本が折れてしまった、とかで、
とても大変だった!とのことでした。
今年はきっとメンテナンスも万全!で臨まれることと思うので、
より一層格好良い姿をみせて頂けそうですねー。
北観音山。
毎年、お囃子の声が威勢がよくって、大好きです。
黒主山。
そして上は、黒主山をちょっと上がった西側、帯の老舗のお店の前にある、
「昇り鯉」のタペストリー。
この沢山の鯉の中に「金色の鯉」が数匹描かれているらしく、
しかもそれは毎年1匹ずつ描き加えられている、とかで、
今年は計7匹の金色鯉がどこかに隠れている、とのお話を聞きました。
それを全て見つけられると、その年はラッキーになるとか、ならないとか。
夜中に頑張って目を凝らしたのですが、
私は見つけきれませんでした。残念!
あとで写真を引き伸ばして確認しよう、というずるさが、
幸運を遠ざけているのかもしれません(苦笑!)
もし観に行かれる方いらっしゃいましたら、
是非、頑張って探し出してくださいねー!
さあ、祇園祭もいよいよ終盤戦、
店は、23日(木)24日(金)の昼はすでに満席となっておりますが、
それ以外の日はまだお席ご準備出来ます。
(明日22日(水)は定休日のためお休みです)
京都の夏、味わって頂ける色々沢山ご用意致しますので、是非に!
皆様の御予約、心よりお待ちしております。
- 投稿タグ
- 大船鉾