お写真、ワタリガニ、です!
例によって勢い良すぎて、
輪ゴムで動きを封じられ入荷してきました。
写真のものは淡路産の雌のワタリガニ、
甲羅の中にしっかりと子(卵)を抱いています。
ワタリガニは、一年に2度(〜3度)産卵をするので、
初夏の今の時期と、あと秋のかかりの時期に、
卵の入った雌のワタリガニが市場では出回ります。
初夏のこの時期のワタリガニは、
大きさは割と小さめで、
2度目の時期よりも入荷量は少ないのですが、
卵がぎっしりと、きっちりと詰まっている、という印象があります。
この「夏ガニ」であるワタリガニ、
冬のカニとは趣がちょっと違うんです。
身が肉厚で、、なんてことはなく、
どちらかといえば可食部分は少なくて、
それこそ一生懸命に身出し作業に没頭することになるのですが、
(冬ガニよりも一層寡黙になること間違いなしです(笑))
ただ、その労にしっかりと応えてくれるのは、
身のもつ深い甘味、そして濃厚なる旨味!
しかも、それがしつこすぎず、くどくもなく、
ちょうど、の美味しさ。
爽やかな今の季節に、すとん、とはまるような、
ぴったりの、お味。
「夏ガニって、こんなにおいしいものなんですね、、、」と、
冬のカニとは違う魅力に開眼!してくださる方も、
とっても多いんですよー。
初夏のワタリガニ、あとしばらくお献立に登場予定です。
(日により入荷のない場合もございますので、詳細はお尋ね下さい。)
皆様、是非にーー!
ワタリガニ、地方により呼び名は様々で、
ヒシガニ、ガザミ、等々、色んな名があるようです。
関西圏では主に「ワタリガニ」かと思うのですが、
この名は、
左写真の一番下の脚の先が
舟のオールのように水かき状になっていて、
これを使って水中を自在に渡り泳ぐ、
というところから、きているとのことなんですー。